NEWS


令和7年度

4月26日(土)油木地域交流拠点施設(RE-CREATE BASE) グラウンドオープン

 4月26日(土)、旧油木百彩館が改修され「油木地域交流拠点施設 RE-CREATE BASE」がオープンしました。  「飲食スペース」「オープンスペース」「工房」等がある施設で、老若男女問わず多くの方々が利用できる「交流・学び・憩い」の場として油木地域の賑わいが創出されれば良いですね。  今後、油木協働支援センター「わくわく農業チャレンジチーム」が中心となり、施設北側のコインロッカーにおいて地元産野菜等も販売される予定です。(販売開始は今のところ未定です。)                                 
        


4月1日(火)神石高原町油木地区町民活動拠点施設 ゆき総合センター開所式

 4月1日(火)、改修工事を終えた「神石高原町油木地区町民活動拠点施設 ゆき総合センター」の開所式が行われました。  当日は、「改修工事経緯・施設説明」「式辞・祝辞」の後、入江神石高原町長他関係者によるテープカットがあり本格的に業務が始まりました。ゆき総合センター開所により、地区住民の生活に利便性が生まれると良いですね。  ゆき総合センターには、「役場油木支所」「社会福祉協議会油木事務所」「神石高原町商工会」「シルバー人材センター」が入ります。                                 
        



令和6年度

3月16日(日)佐々木リョウコンサート開催(文化イベント部主催)

 3月16日(日)、油木シルトピアアリーナを会場に「佐々木リョウ 広島県内23市町完全御(音)礼TOUR」を開催しました。  今回のコンサートには熊本県・愛知県・岡山県等からの来場者もあり、会場は佐々木リョウさんの軽妙なトークと歌で最後まで盛り上がりました。  今回のコンサート(神石高原町公演)にて、佐々木リョウさんのツアーはめでたく「広島県内23市町完全制覇」となりました。                                 
        
 


3月13日(木)学社連携・融合事業

 3月13日(木)、昨年に引き続き油木小学校6年生理科のまとめとして、橋本堅之先生・藤井真一先生を講師に「なるほどだ!ワールド(Naruhododa!World)おもちゃが動く謎を解け2」を開催しました。  講師手作りの「おもちゃ」に子どもたちは興味・関心を持ったようで、説明を聞いて実際に動かしてみたり質問をしたりする中で、楽しい時間は過ぎていきました。  これらの「社会教育」の活動が、「個人の成長と地域社会の発展」の双方に重要な意義と役割を持ち、「人づくり・つながりづくり・地域づくり」の基盤となります。  今回の出前授業には、広島県立生涯学習センター・尾道市立河内公民館・町教育委員会の視察、中国新聞社・町広報紙の取材がありました。                                  
        


3月3日(月)「地域づくり・農商業推進部合同研修会」開催

 3月3日(月)、岡山県高梁市備中町平川より「平川村定住推進協議会」の皆さんを講師に招き、「地域づくり・農商業推進部合同研修会」を開催しました。  「平川村定住推進協議会」では、「トマト・ぶどう栽培」を基本とした新規就農者確保に取り組まれ、「移住者13組29名定着」という実績を残されています。今回の研修会では、実績ノウハウや「全国過疎問題シンポジウム」へ参加された際の報告等を聞かせていただきました。(同会は令和6年度全国過疎地域連盟会長賞を受賞されています。)  今回の研修会を通じて「油木~平川」の「地域づくり」に係る連携が進めば良いですね。                                 
        


12月27日(金)第77回優良公民館表彰決定(油木の宝が宝(子ども)を育てる!)

 12月25日(水)、文部科学省発表、12月26日(木)広島県教育委員会発表。  油木協働支援センターは、文部科学省から優良公民館として表彰を受けることが決定しました。(全国65館:広島県3館)  これは、油木協働支援センターが取り組む社会教育を根底に据えた「人づくり・つながりづくり・地域づくり」の取り組みが認められたものです。(特に地域資源「自然」「人材」等を活用した、「学社連携・融合」事業実践)                                   
        



12月1日(日)ゆきヒットスタジオ開催

 12月1日(日)、「ゆきヒットスタジオ」を開催しました。当日は油木地区以外からも「歌自慢」の老若男女が集い、全60曲の中から次の3名が賞金をゲットしました。  第1位  恒川小夏さん(トライエブリシング)97.058点  第2位  森 恵美さん(真夏の夜の夢)96.032点  第3位  天野一花さん(手をつなごう)95.930点                                高レベルでの争いとなりました。
            
        


11月15日(金)第6回ゆき軽トラ朝市開催

 11月15日(金)、「第6回ゆき軽トラ朝市」を開催しました。今回の朝市は雨の心配もあり、工事改装中の「Re-create BASE」の軒先が会場となりました。(以前の朝市の風景が戻ったようでした。)  常連の方や車で通りがかりの人も立ち寄って買い物をされ、本年度最後の「朝市」は賑わいました。  運営に協力いただいた皆さん、お世話になりました。
            
        

10月27日(日)令和6年ゆきふるさとまつり開催

 10月27日(日)、「令和6年ゆきふるさとまつり大感謝祭level2笑門来福」を開催しました。開催数日前より気象予報が安定せず関係者一同大いに気を使いましたが、なんとか開催中は天気が持ち、曇り空ながらすべてのプログラムを終了することができました。  昨年よりも多くの方が会場を訪れ、みんな楽しい一日が過ごせたようです。

        


10月18日(金)第5回ゆき軽トラ朝市開催

 10月18日(金)、「第5回ゆき軽トラ朝市」を開催しました。この時期の「野菜・生花等」が並び、商品を求めて地元の方々が買い物に訪れました。(中にはタクシーで来場された方も…)  いよいよ、「ゆき軽トラ朝市」は次回(11月15日)が最終回となります。「売る人・買う人」、多くの人で賑わいを創出できれば良いですね。
            
        


9月20日(金)第4回ゆき軽トラ朝市開催

 9月20日(金)、「第4回ゆき軽トラ朝市」を開催しました。今回も地域の皆さんの協力で店が並び、旬の農産物等を求めるお客さんが会場を訪れました。「ゆき軽トラ朝市」も残り2回となりました。最後まで元気に盛り上げて行きたいものです。ご協をよろしくお願いします。

        


9月3日(火)第94回神石郡畜産共進会

 9月3日(火)、旧油木家畜市場を会場に「第94回神石郡畜産共進会」が開催され、町内から26頭(油木から6頭)の肉用種種牛が出品されました。審査の結果、「合同会社ユキファーム前原」の「よしかつふく」が優秀賞を受賞しました。

        


8月27日(火)開発センター調理室食器類選別作業

 8月27日(火)、山村開発センター改修工事に伴い、福祉部会が中心となり調理室の食器類の選別を行い廃棄の有無について確認をしました。

 今回の作業には、大人の教室・ゆきキッズ事業の調理教室の講師の方にも協力をいただきました。

          


8月21日(水)折鶴献呈

 8月21日(水)、町内4協働支援センター合同企画で「折鶴献呈」を行い、広島平和記念公園を訪問しました。本年度は36名が参加し、町内の方々から預かった数多くの折鶴を「恒久平和への思いをこめて捧げました 
        

8月11日(日)第3回ゆき軽トラ朝市開催

 8月11日(日)、「第3回ゆき軽トラ朝市」を開催しました。今回は「お盆」を前にしての日曜日開催となり、お盆用の「生花」を購入する方々で会場が賑わいました。毎回「ゆき軽トラ朝市」を楽しみに訪れる方も多くあり、改めて買物・ふれあいの機会や場の必要性を感じました。次回は、お彼岸前の9月20日(金)の予定です。

          


7月21日(日)子ども交流会/グラウンドゴルフ大会

 7月21日(日)、油木スポーツ広場を会場に神石高原町協働支援センター連絡会議主催の「子ども交流会/グラウンドゴルフ大会」を開催しました。 町内各地区から小学生が参加して、南ゆきグラウンドゴルフ同好会の方々にルールを教わりながらプレーを楽しみました。夏休みに入って2日目、大変暑い日でしたが参加者同士も仲良くなり、豪華景品ももらって楽しいひと時を過ごすことができました。

         


7月19日(金)第2回ゆき軽トラ朝市開催

 7月19日(金)、「第2回ゆき軽トラ朝市」を開催しました。第1回開催からひと月が過ぎて夏らしい気候となり、今回はトウモロコシ・トマト・花の苗等の旬のモノや雑貨等が並びました。次回はお盆前の開催(8月11日:日)となります。昨年と同様、生花も販売される予定です。   


6月21日(金)第1回ゆき軽トラ朝市開催

 6月21日(金)、わくわく農業チャレンジ部会が中心となり「第1回ゆき軽トラ朝市」を開催しました。梅雨入りのタイミングで天気が心配されましたが、なんとか雨も落ちず無事終了することができました。  今後、夏~秋にかけて毎月開催予定です。多くの皆さんに訪れていただき、賑やかに朝市が開催できればと思います。


  

6月15日(土)油木サッカー教室&神石インターナショナルスクール、サッカー交流会

 6月15日(土)、油木サッカー教室と神石インターナショナルスクールの交流会が開催されました。当日は両チームの保護者等関係者も多く応援に駆け付け、大きな声援を受けてコートの中でボールを追っていました。このような交流がこれからも続けば良いですね。

          

6月10日(月)神石高原中学校3年「地域ふれあい行事」

 6月10日(月)、仙養ケ原を会場に神石高原中学校3年生が「地域ふれあい行事」を行いました。 今回は、ティアガルテンでの「調理実習(ピザ作り)」と、ピースウイングジャパンから講師を招いての「講義(令和6年能登半島地震の震災支援活動)」の2本立ての内容となりました。
 生徒たちは、「楽しむこと・学ぶこと」をしっかりと切り替えて充実した時間を過ごせたようです。


        


5月27日(月)折鶴ボランティア

 5月27日(月)、「令和6年度折鶴献呈」に向けて折鶴を千羽鶴に整える作業を3名のボランティアの方の協力で行いました。

 和気あいあいと会話も進みながら良い雰囲気の中で作業が続きましたが、時間の関係もあり第1回の作業は途中で終了しました。しかし、「ゆきの灯り」を読んでボランティアに手を挙げてくださったおかげで、支援センターとしても大いに助かりました。ありがとうございました。 
 6月も3日(月)10日(月)17日(月)と作業日を設けています。13:30から2時間程度ボランティアに協力いただける方は、支援センターへご連絡ください。よろしくお願いします。

          


4月30日(火)油木協働支援センター 令和6年度「通常総会開催」

 4月30日(火)、神石高原町長入江嘉則様を来賓に迎え、油木協働支援センター令和6年度「通常総会」を開催しました。  本年度は役員改選の年にあたり、代表者(幹事・代議員)等も代わられた自治振興会・団体等もあり、新しい顔も多く出席していただきました。 当日は、「令和5年度事業報告・収支決算報告」「令和6年度事業計画・収支予算」等が協議され、議案は賛成多数ですべて承認されました。 
 本年度も、油木協働支援センターの事業推進に対して、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。